■商用への布石、AD-BOOK「edia」

SuperLiteによる進化の流れを発展させ、何よりも高機能を目指して取り組んだのがAD-BOOK「edia(イーディア)」です。この名は[e」と「media」の造語です。電子の本を意味する「electronics」、娯楽である「entertainment」、簡単に扱える「easy」、紙媒体を使わない「eco」といった具合に、「e」には色々な意味が込められています。そして電子ブックという媒体「media」と合わせて「edia」としました。この電子ブックで初めて商用(電子出版)を強く意識し、新しい電子ブックの可能性を追求することにしたのです。ediaには当時持てる技術と知識を駆使して、電子ブックに必要と思われるあらゆる機能を搭載しました。唯一実現できなかったのは、edia自身の機能によってコンテンツの拡大・縮小ができなかった点です。画像はともかくHTMLのページでは元来不可能なことで、拡大・縮小はブラウザ自体で行う以外に方法はありません。ediaでは標準と拡大の2種類のデータを用意して、表示モードを切り替えることで対応しているのです。

AD-BOOKシリーズは元々ページサイズフリーの設計のため、細かな内容表示には最初から大きなサイズのページを用意すれば良いと考えていました。従って、必ずしも拡大・縮小機能は必要無いと言うスタンスだったわけです。そもそも見開きすら紙媒体の時代の名残としか考えておらず、見開き表示など個人的には全く必要性を感じていませんでした。それでもediaに見開き表示を実装したのは、単に技術的な興味があったからに他なりません。最初に戻りますが、単ページで表示すればディスプレイ内に収まる必要も無く、必要に応じて大きなサイズでページを作っておけばスクロールで対応できるわけです。本としての統一感は崩れたとしても、実用性では全く問題はありません。スマホのように、小さな画面でも指でスライドして簡単に表示位置を移動できる現在を見れば、この考え方が正しかったことは明らかでしょう。

電子出版を意識して開発したediaは見た目も重要な要素です。デザインにはそれまでよりも意識するようになりました。ただ、HTMLとJavascriptで実現できるデザインには限界があり、PCのアプリケーションのようにはいきません。GUIの設計に裂く時間的余裕も無いので、努力目標として妥協できる水準を目指しました。

上図はediaの起動プラットフォームです。edia本体を開く前に、使用方法や注意点を確認したり起動オプションを選択します。デザイン性を考えてボタンの配置も工夫し、マウスをかざすと光るイメージを演出しました。ここで設定できるオプションは次の4種類あります。
●起動時のページ表示方法(見開き・単ページ)
●操作パネルの種類(内蔵・独立)
●読書方向(右・左)
●起動時の開始ページ(偶数側・奇数側)

ediaも他のAD-BOOKシリーズ同様に画面表示を有効に行うために、独立したウインドウを開いてビューワー本体を表示します。始めはコンテンツ保護のため、インターネット上からアクセスする場合に限って、プラットフォームを経由せずに自動起動させたり、元のページを別のページに自動誘導する等のセキュリティ対策を講じていましたが、ブラウザにポップアップブロック機能や強制的なアドレス表示が追加されたことで、最終的にはセキュリティ機能を無効にしています。機能があっても役に立たなければ意味が無いからと言うのがその理由です。

実を言うと、ブラウザによるセキュリティ強化は、AD-BOOKシリーズにとって致命的な障害になりました。当時、インターネットの世界ではウイルスや悪意あるホームページが徐々に広がりを見せ、際限なくウインドウを開き続けたり犯罪の温床となるサイトへ誘導するなど、弊害が重大な問題になりつつあった時期でもあります。これらに使われる技術の中には、AD-BOOKの持つ機能と似たものも含まれ(例えば自動でウインドウを開閉したり、スクリプトを解釈して自動的に実行する等)、結果的にブラウザのセキュリティ機能によって動作を制限される事態にもなったからです。この時、2つの点で問題が起こりました。1つはローカルの環境で実行した時、InternetExplorer等ではあらかじめブラウザの初期設定の変更が必要なこと(アクティブコンテンツの実行)、もう1つは必ずURLがページに表示されるようになったことで、AD-BOOKのコンテンツの場所が知られてしまうことでした。こうなると誰でも簡単にAD-BOOKをコンテンツごと奪取できてしまうことから、コンテンツの保護が不可能になりました。一時は暗号化の導入等も考えましたが、結局は焼け石に水の対策にしかならないことで見送りました。

現在でもそうですが、セキュリティはインターネットにおける最重要の課題です。未だに問題が解決しないのは、開発者側と犯罪に利用したり悪用しようとする者達とのイタチごっこが続いているからです。セキュリティはある意味便利さと相反する事象です。ブラウザが機能拡張によって便利になればなるほど、セキュリティを強化しなければ弱点を突かれます。ブラウザが安全を担保するためにセキュリティを強化することで、結果的に機能が制限される事態に陥りました。ブラウザの機能を利用しているAD-BOOK側ではどうすることもできず、以後は課題を棚上げしたまま開発を継続することになりました。この頃には事実上AD-BOOKの電子出版への利用は断念し、マニュアルやブログのような一般に広く公開したい目的での利用へと考え方をシフトしています。

ediaの主画面は下図のようになります。これは見開きモードで表示した場合で、もちろん単ページでの表示も可能です。

詳しく見てみましょう。下の写真は上が見開き、下が単ページ(拡大モード)での表示です。背景色は自由に変更でき、この例では薄緑を使用しています。ediaでは表示モードによって2種類のデータを用意する必要がありました。画像データの場合は元のデータの縮小で足りるので簡単ですが、HTMLのページは作り直しに等しいものになるので、作業としてはかなり大変になります。画像を伴う複雑なページレイアウトとなれば尚更です。その労力を考えると、アマチュアが趣味で電子ブックを作るのに適しているとは思えません。冒頭で述べたようにediaが商用の電子ブックとしての意味合いが強いのは、こうした事情にもよるわけです。


見開き表示モード


単ページ(拡大)表示モード

ediaは紙媒体の書籍と同じように、コンピューターディスプレイ上で本を楽しむための電子ブックです。本のように見開きで表示(または1ページ単位表示も可)し、操作ボタンによってページめくりを行って読み進めて行きます。見開きで重要なのは本の進行方向です。縦書き・右とじのページ進行は左方向に、横書き・左とじのページ進行は右方向になります。ブラウザも含めて一般的な西洋書物は右ですが、ediaなら右も左もワンタッチで変更できるので、コンテンツに合わせて最適な読書ができ、自由な本の構成を実現します。つまり右方向と左方向のコンテンツが混在していても、読書中に方向を反転させて対応できるわけです。上部のページ情報バーにも進行方向を明示しているので、一目で読書方向がわかります。

ブック内のコンテンツは章とページで管理しており、長編作品や作品集等のボリュームのある本の電子ブック化に適します。ediaには他の電子書籍には無い様々な特長があります。ediaを含むAD-BOOKシリーズは、本のページデータに汎用性の高い画像(JPEG)とハイパーテキスト(HTML)のどちらでも使用できます。一般的なオーサリングソフトのように専用のデータ形式を持ちませんから、長期に渡ってデータの有効性が保たれます。しかも汎用データですからホームページや他のソフトとデータを共用して効率的な運用ができます。ブラウザ上で動作する電子ブックですから、ブラウザに搭載された柔軟で強力なプログラミング言語「Javascript」を利用して、動的かつインターラクティブなページも実現できます。Javascriptは特別なプログラミングツールも不要で、ビギナーの方にも比較的簡単に扱えるのが特長です。

ediaの画面上部にはチャプター(章)、メインタイトル、サブタイトル、現在ページ/チャプター全体のページ数を表示します。見開き時はそれぞれのページ上部に、こうした関連情報を表示します。後述するNAVIやページ移動ボタンと連携することで、本の中を自由に移動したり、現在のページ情報を把握することができます。メインとなるコンテンツを表示するのが、ビューワーの大部分を占める画面中央のエリアです。内蔵型の操作パネルの場合(ediaは操作パネルをリモコンのように別ウインドウに切り離す事が可能)は右側にコントローラーが表示され、必要十分な機能を提供します。操作性を最重点にレイアウトしたコントローラーは、頻繁に使用するボタンを大きくしたり、配置に工夫を凝らしたりと実用性を追求しました。頁単位やチャプター単位での移動、直接指定や履歴逆行、目次やしおりでの移動等、あらゆるページ移動手段を提供します。

   
右は分離したコントローラーの外観(アップ)

ediaには更に便利に使うための機能が用意されています。1つがナビボタンで呼び出す下図のナビページです。AD-BOOKシリーズ共通に実装されているものですが、ediaでは更にページ位置を示すゲージを搭載しており、現在の表示ページが全体のどの辺りなのか直感的に把握できるようになっています。本を持った時に感覚で位置がわかるのと同じ働きです。電子書籍に一番欠けているのは、その本がどれ位のボリュームがあるかわからない点だと思います。全体像が不明では読み進むペースもつかめないし、場所の当たりをつけてページを開くこともできません。ゲージはそんな欠点を補うツールになります。

ナビにはゲージの他に様々な機能があります。構成は上から設定、ページゲージ、数値指定による直接ページ移動、タイトルリストの順に並びます。リストには章、主タイトル、副タイトル、概要が表示され、目次を見る感覚で利用できます。情報量を増やしたため、1章を1行に表示する形に戻しました。本のボリュームが大きくなりタイトルリストが長くなっても、スクロールして見て行けば良いので、紙媒体の目次に比べて遥かに使いやすいものです。しかもリンクによって直接目的のページに移動できるので、電子ブックの優位性を実感できるはずです。

ediaには一度読んで気になったページを記憶し、どのページからでも素早く戻ることができる電子版のしおり機能が搭載されています。AD-BOOKではこれをクイックメモリーと呼んでいて、SuperLiteで初めて搭載した機能です。下図がクイックメモリーを扱う操作ページで、コントローラーからいつでも利用できます。現在開いているページを上段に表示していて、登録をクリックすればビューワーが記憶して下段のリストに追加します。ediaは2種類の表示モードがあるため、記憶の際に対になるページをまとめて記憶します。記憶したページを開く時は、下部のリストのタイトルをクリックするだけです。記憶の消去も簡単で、右のチェックボックスにチェックを入れて消去ボタンを押せば消去されます。

●多機能性の追求
ediaにはAD-BOOKシリーズの魁となった多くの機能が搭載されています。その一端を紹介しましょう。中にはediaだけの独自機能も含まれます。

<自動ページめくり&スクロール機能>
制御をediaに任せて読者はページを操作することなく読み進めるもので、速度は5段階から選択することができます。ページの最初と最後に静止期間を入れることで、読みこぼしの低減を図りました。ブック制作時に基本表示時間を設定しますが、付属のHTMLテンプレートを使えば、増減値の秒数を記入するだけでページ毎に表示時間をコントロールできます。(IPC機能)
<サウンド機能>
BGMや効果音によって紙媒体では不可能な音による効果を演出します。各サウンドは独立していて、三音同時に鳴らすことも可能です。映像系のエンターテインメントに近い表現が実現できるため、小説やマンガ等でも新たな楽しみを付加できると思います。
(注)コンピューターの環境によりサウンド出力が制限されたり意図通りの再生ができない場合があります。
<マルチストーリー>
ページ表示を拡張形式に設定すれば、外部ファイルを利用した拡張プログラムによって、複数のページから1つを選択表示できます。これを応用すると、マルチストーリーやマルチシーンの作品が実現できます。
<コマンドによるブック制御>
ページからブックビューワーを制御するコマンド、AI(AD-BOOK Instructions)も実装しています。コマンドには、ビューワーの内部変数値を調べるものも含まれます。参考までに、ページ移動コマンドはROOTS等にも実装されており、ページから参照する解説等にも利用できます。
<デモンストレーション>
AUTO機能を応用したデモンストレーションモードでは、ブック開始から自動ページ送りを行い、エンドレスに内容を表示して見せます。これにより自動運用で内容を効果的にアピールすることができます。デモ中はDEMOのマークが点滅して知らせます。
<インターネットへの公開>
自サイト内にediaごとアップロードしてプラットフォームとなる開始ページへリンクを張れば、ネット上からホームページを通じてediaを直接閲覧できます。つまり、簡単にホームページの一部にもなるわけです。

ざっとediaの仕様を紹介しておきましょう。これらの他にも数多くの特長を備えています。

<ediaの仕様>
●画像のページとHTMLのページを混在してブック構築可能。表示時にページタイプを自動判別するため設定が簡素化。
●理論上の最大章数は9999章、各章の最大ページ数は9999ページ。(理論上の最大ページ数は約1億ページ)
●自動ページ送り&スクロール機能搭載。
●IPC機能により自動ページ送り時におけるページ毎の表示時間を設定可。本格的な自動読書環境を実現。(ediaのIPCはROOTS等とは実現方法が異なります)
●電子ブックウインドウをディスプレイ上で最大表示。そのため、大きなディスプレイでは、より大きなコンテンツを無理なく表示。
●操作パネルが内蔵型と外部型を選択可。
●BGM(各章毎に1つ)に加え、効果音・音声をサポート(ページに簡単に音声・効果音を付加可)。BGM・効果音・音声の3トラック独立型。
●ページ履歴機能(最大20ページ)でページをさかのぼって閲覧可。
●ページ側からブックビューワーを制御する各種コマンドを発行可。
●ブラウザ上で動作するため、ローカルのパソコンでもインターネット上でも閲覧可能。動作のためのプラグインも不要。
●ネット公開時のセキュリティ機能を強化。→ブラウザ側の仕様変更により後に廃止。
●ブックマーク機能により、10ヶ所までのページを記憶可。ページ移動は1クリックでOK。簡単・便利な電子しおり(Quick Memory)搭載。
●ページ表示に拡張形式をサポートし、マルチストーリー等を実現可。
●デモモードにより自動運用が可能。

ediaには電子ブックに求められるあらゆる機能を搭載しましたが、一方でプログラムの複雑化やメンテナンス性の低下などの弊害も見受けられるようになりました。複雑になれば動作に不具合を起こす可能性も高くなり、ブラウザの仕様変更等の外部要因によって動作に問題が出ることも考えられます。自動ページ送り&スクロール機能やマルチストーリー機能等はまだまだ改良の余地があるものの、他には無いユニークな機能を搭載したことで、電子ブックの可能性も提起できました。一連の目標を達成したことで、機能強化の流れもここで1つの区切りにすることにしました。

当時、ediaをプロモーションするためのデモ版を用意していたので、本コーナーで実物を公開しようと思います。ただし、古い環境でしか動作しないため、Internet Explorer 6でのみ閲覧できるように制限をかけています。もしも実行できる環境をお持ちであれば、どんなものか実物に触れて体感頂けます。加えて、Javascript(アクティブコンテンツ)の可能性の一端も見ることができるかと思います。Javascriptの動作を禁止している場合は、インターネットオプションの詳細設定で許可するようにして下さい。

→ AD-BOOK「edia」を体験する。

商用を考えていたediaのツールキットには、マニュアルや練習のためのチュートリアルが含まれていました。マニュアルは後にAD-BOOK「ROOTS」を使ってまとめ上げています。Windows7の最終ブラウザであるIE11までならサウンド以外は動作するようです。その他のブラウザでは表示等も含めてやや問題があるものの、Chrome(バージョン90)でも動作することを確認しています。サウンド機能は当事の技術によるもので、今となっては特殊な方法で実現しているため、古いIE6等でしか正常に動作しません。マニュアルにはediaで電子ブックを作る方法やAD-BOOKの原理等の様々な情報が掲載されています。ediaの理解を深めるのにも役立つと思いますので、興味ある方はご覧下さい。

→ AD-BOOK「edia」のマニュアルを見る。